上杉謙信が「川中島の戦い」で圧勝できた本当の理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

上杉謙信が「川中島の戦い」で圧勝できた本当の理由

「車懸り」と大名行列。両者の用兵思想は通底している

永禄4年(1561)9月10日、上杉軍は信州川中島で武田信玄の軍勢と戦い、圧倒的な戦果を挙げた。上級指揮官を多数討ち取ったのだ。 このとき謙信が使った戦術が「車懸り」である。そして、その「車懸り」は近世の「大名行列」との共通点が――。新刊『戦う大名行列』を著した、歴史家・乃至政彦が考察する。

■謙信が使った「車懸り」という戦術

 

 大名行列の編成様式は、上杉謙信の「車懸り」に起源がある。

 永禄4年(1561)9月10日、上杉軍は信州川中島で武田信玄の軍勢と戦い、圧倒的な戦果を挙げた。上級指揮官を多数討ち取ったのだ。

 このとき謙信が使った戦術が「車懸り」である。車懸りが円形陣による回転攻撃の陣形と戦 技といわれることも多いが、これは史料的根拠のない空想の産物で、実際の「車懸り」は行軍 隊形を保ったまま敵軍に接近し、行列の状態から白兵戦へ移行するという戦法で、既存の軍隊 の常識を打ち破る作戦の名前であった。 この戦術を可能とするのが、謙信独自の「軍列」という隊形だった。その構造を観察すると、これが大名行列の配置とまったく同じであることに気づかされる。

 謙信が使った隊形は、それまでの日本に類例のない兵科(兵種)別編成の用兵思想に基づいている。鉄炮・弓・長柄・旗・騎馬の諸兵科を連携させる配置になっているのだ。

 しかも、それはなんと近世(徳川時代)の大名行列と同一の編成方式が採られている。

 大名行列の様式は、一般にただ漠然と儀礼の行列から発展したものであると考えられているようだが、それだけでは説明のつかないところが多い。

 史料上、謙信以前にこうした軍隊の配置は存在しない。すると、近世になって急に全国普及した大名行列の起源をここに求めることができるのではないだろうか。つまり謙信の軍隊が、中世と近世の用兵思想をわける特異点であった可能性が生起するのである。

次のページ「車懸り」の目的

KEYWORDS:

オススメ記事

乃至 政彦

ないし まさひこ

1974年香川県高松市生まれ。戦国史研究家。専門は、長尾為景・上杉謙信・上杉景勝、陣立(中世日本の陣形と軍制)。著書に『戦国の陣形』(講談社現代新書)、『戦国武将と男色』(洋泉社歴史新書y)、監修に『図解! 戦国の陣形』(洋泉社MOOK)、おもな論文に「戦国期における旗本陣立書の成立─[武田陣立書]の構成から─」(『武田氏研究』第53号)がある。



公式サイト「天下静謐」http://www.twinkletiger.com/


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

戦う大名行列 (ベスト新書)
戦う大名行列 (ベスト新書)
  • 乃至政彦
  • 2018.09.11